room水田歩へようこそ!

水田歩の小説・SS・設定資料などを置いてあります

小説講座第五回目(2023/10/09)

今年沢山小説のオファー頂き、修羅場っくすだったので、9月分をずらしてもらいました。

 

 

今回はコンテスト作品の講評と、将来のこと

 

【小説】

  • 章の冒頭で、主軸となるキャラクター達をいったん登場させておく。

 

ヒーローとヒロイン、いつも行動を共にしてるよね? という読者の記憶に甘えない

 

冒頭ではいつも、5whを心がける。

いつ

誰がいる

どこにいる

なにをしている

 

からの、章として動いていく。

 

  • 視線の揺れに注意。 

 

  • 情報の出し方

読者は誰?

女性 男性

年齢

住んでる場所

社会人 学生

 

その人はどんな人で、どういう情報を持っているか。

それにもとづき、

その人は小説からどんな情報を欲しがってるか?

 

 

  • 主人公視点では、主人公が観ている景色、疑問などが展開されないと読者の脳内シアターに映像は映し出されない。

 

ex.会話だけ。話終わったあとに喫茶店から出る

→読者の脳内シアターでは

会話のみ。背景は真っ白のまま。

 

※作者は 

舞台に誰と誰がいて、

誰と誰がどういう関係だということをわかっている

けど。書き忘れると、お客様がおいてきぼりになる。

 

  • 成長譚ならば、主人公は、しばらくおバカ(最弱)でよい。

→主人公がまだ、運命を受け入れられていないのはよい。

 

  • 章の終わりをマンネリ化しない

中盤は中だるみする読者であっても、小説の冒頭や最後の辺りは集中している。

アラを見つけやすい。

 

いくつかの章の終わりを、わざとワンパターンにして次の章を印象づけさせるのはアリ。

 

※書き手は序〜終まで一気にかけないので、章の終わらせ方がワンパターンになりがち。

 

※Aという小説には、Bという終わり方がテンプレ。 ……だが、その小説ごとの最適解を選ぶ。

 

【小説への取り組み方】

絵でいうならば

アタリをとり

構図を決めて

デッサンし

彩色する

のを全体的(全ての区画)にこなしていく

 

が、小説では一つの区間に執着してしまいがち。

ex第一章は誤字脱字がないほどに完璧なのに、第二章以降は真っ白とか。

 

【これからのこと】


a:みんなの読みたいものが先にあって、自分の描きたいものを合わせていく。

→需要がわかっても、供給をできるかわからない

b:自分の描きたいもの(原点)読者にそっくり受け入れられるジャンルを探す

ex北方謙三

現代ハードボイルド→歴史物を書いてる

 

新機に軸となるものを探してもよいかもしれない。